Do you want to view the page in English?
スマホ白書 by yourofnes『スマホのトレンドをデータで客観的に考える』リリース!

Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gの違いを比較

2025年3月に日本ではRedmi Note 14 Pro 5Gが発売された。オープンマーケット(SIMフリー)モデルでは前モデルとして2024年に発売されたRedmi Note 13 Pro+ 5Gがある。そこで今回はこの2台を比較してみたい。

Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gの本体デザインを並べて比較してみた

auto

Redmi Note 14 Pro 5G

auto

Redmi Note 13 Pro+ 5G

まず本体を並べてみよう。どちらもデュアルトーンデザインであり、アイコニックで新しい見た目を目指している。高級感よりは親しみやすさを優先したミドルレンジらしいデザインとなり、デザインコンセプトとしては大きくは変わっていない。

2025年は引き続きカメラ機能が重視されているため、Redmi Note 14 Pro 5Gは大きなカメラユニットが中央に配置されたデザイントレンドを踏襲している。

一方でRedmi Note 13 Pro+ 5Gは左上にカメラユニットが配置されるがデコレスデザインと呼び、できるだけシンプルなデザインとしている。そのため従来のスマホらしいデザインとなっている。

デザインはそれぞれ好みがあるだろう。ポイントとしてはRedmi Note 14 Pro 5Gは背面はレザー調樹脂パネル、それに対してRedmi Note 13 Pro+ 5Gは背面がマットなガラス素材となる。背面素材についても好みはあるが、Redmi Note 14 Pro 5Gのほうが滑りにくく扱いやすく軽量というメリットがある。ただ、見栄えはRedmi Note 13 Pro+5 Gのほうが良いだろう。

スポンサーリンク

Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gの本体やディスプレイを実寸で並べて比較してみた

本体の表側を実寸で並べてみよう。

ご覧の通り、Redmi Note 14 Pro 5GのほうがRedmi Note 13 Pro+ 5Gより1mm程度であるが若干大きくなったことがわかる。ただ、どちらもディスプレイは6.67インチで変わっていない。Redmi Note 14 Pro 5Gはバッテリー容量が増えているため若干サイズが大きくなったと言える。

Redmi Note 14 Pro 5Gはサイズは若干大きくなったもののその差は1mm。それよりも15グラムほど軽量化されているため持ち運び易さという点では、Redmi Note 14 Pro 5Gが若干有利と言えるだろう。

ディスプレイは解像度やリフレッシュレートは同じだが、最大輝度がRedmi Note 13 Pro+ 5Gでは1,800ニトだったがRedmi Note 14 Pro 5Gでは3,000ニトになった。かなり明るくなったと言えるだろう。

それぞれのスマホやタブレットを長押しすると移動したり、重ねたりして比較できるよ!
1円玉
2cm
実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net
  • Redmi Note 14 Pro 5G
    MTT MOMOCO
    78% 11:01
    • line
    • x
    • instagram
    • lens
    • files
    • gemini
    • movie
    • game
    • books
    • play
    • map
    • earth
    • translate
    • news
    • books
    • photo
    • youtube
    • drive
    • contacts
    AnTuTu ver10
    Redmi Note 14 Pro 5G
  • Redmi Note 13 Pro+ 5G
    MTT MOMOCO
    78% 11:01
    • line
    • x
    • instagram
    • lens
    • files
    • gemini
    • movie
    • game
    • books
    • play
    • map
    • earth
    • translate
    • news
    • books
    • photo
    • youtube
    • drive
    • contacts
    AnTuTu ver10
    Redmi Note 13 Pro+ 5G
スポンサーリンク

Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gをスペックの一覧表で比較

カメラのスペックは大きな変化はない。メインカメラはRedmi Note 13 Pro+ 5Gも2憶画素をセールスポイントとしており、Redmi Note 14 Pro 5Gでも継承された。どちらも2憶画素を活かした4倍のロスレスズームが可能。ただしRedmi Note 14 Pro 5Gは、エンドツーエンド (E2E) AI リモザイク アルゴリズムにより、処理速度と画質が大幅に向上しているため、Redmi Note 14 Pro 5Gのほうが撮影の仕上がりは期待できる。フロントカメラもRedmi Note 14 Pro 5Gは2,000万画素 f/2.2に向上された。

気になるところとしてプロセッサーがRedmi Note 13 Pro+ 5GはMediaTekのDimensity 7200-Ultraに対してRedmi Note 14 Pro 5GはDimensity 7300-Ultraである。型番が大きくなっているがベンチマークで計測すると処理速度は変わらないか下がることもあるため、どちらも大差ないと考えてよいだろう。

バッテリーはRedmi Note 13 Pro+ 5Gは5,000mAhに対してRedmi Note 14 Pro 5Gは5,110mAhに若干増量されたが、動画再生時間はRedmi Note 13 Pro+ 5Gが19時間に対してRedmi Note 14 Pro 5Gは15時間になりかなり短くなっている。ディスプレイの高性能化やプロセッサーの違いで短くなっていると思われる。

防水防塵はどちらもIP68対応。注意点としてはeSIMとFelicaがRedmi Note 14 Pro 5Gは非対応だが、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは対応している。

Redmi Note 14 Pro 5G Redmi Note 13 Pro+ 5G
50 50
キャリア
SIMフリー
SIMフリー
メーカー Xiaomi Xiaomi
予算 予算41,800円 予算50,300円
発売日 2025年3月22日 2024年5月16日
画面サイズ 6.67 インチ 6.67 インチ
解像度 1,220 x 2,712 1,220 x 2,712
ディスプレイ詳細 CrystalRes AMOLED AMOLED
最大リフレッシュレート 120 Hz 120 Hz
最大輝度 3000 nits 1800 nits
本体サイズ 74.42mm x 162.33mm x 8.4mm 74.2mm x 161.4mm x 8.9mm
重さ 190 g 204.5 g
プロセッサー MediaTek Dimensity 7300-Ultra MediaTek Dimensity 7200-Ultra Octa-core processor, up to 2.8GHz
OS Android 14 Android 14
背面カメラ1 20,000万画素(f/1.65) 20,000万画素(f/1.65)
背面カメラ1 詳細 1/1.4”, OIS 1/1.4”, OIS
背面カメラ2 800万画素(f/2.2) 800万画素(f/2.2)
背面カメラ2 詳細 超広角 超広角
背面カメラ3 200万画素(f/2.4) 200万画素(f/2.4)
背面カメラ3 詳細 マクロ マクロ
背面カメラ4
背面カメラ4 詳細
背面カメラ5
背面カメラ5 詳細
前面カメラ1 2,000万画素(f/2.2) 1,600万画素(f/2.4)
前面カメラ1 詳細
前面カメラ2
前面カメラ2 詳細
バッテリー 5,110 mAh 5,000 mAh
連続動画再生時間 15 時間 19 時間
RAM(GB) 8/12 G 8/12 G
ROM(GB) 256/512 G 256/512 G
Antutu 652,000 ver10 745,000 ver10
防水 IPX8 IPX8
防塵 IP6X IP6X
SIM nanoSIM+nanoSIM dual SIM(nano SIM + eSIM)
決済機能 NFCあり Felica
スポンサーリンク

結局、Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gはどっちがいいの?

一般的には同一シリーズでは新しいモデルの方がほとんどの機能において向上するものだが、Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gを比較すると実はRedmi Note 13 Pro+ 5Gのほうが優れていることも多いことに気づく。

グローバルモデルではRedmi Note 14シリーズは5台存在し、Redmi Note 14 Pro 5Gのさらに上位にRedmi Note 14 Pro+ 5Gがあるが、日本のオープンマーケットへの投入は2025年3月では見送られた。それで同じオープンマーケットモデルとして購入できるモデルとして比較すると、ワンランク下の14 Pro 5Gと最上位の13 Pro+ 5Gとの比較となり、今回のような違和感が生じてしまう。なお、au専売モデルとして13 Pro 5Gが発売されており、13 Pro 5Gと14 Pro 5Gを比較すると正常進化として受け入れやすいものとなる。

それはさておき、Redmi Note 13 Pro+ 5Gのほうが優れている点としては、Felica(おサイフケータイ)、eSIM対応、処理速度、動画再生時間が挙げられる。さらに前モデルとしての値下げも期待できる。実用面でのメリットは大きい。

それに対してRedmi Note 14 Pro 5Gはディスプレイの見やすさ、最新のAIでの画像処理によるカメラ撮影機能、若干の軽量化である。

カメラやAIなどの最先端の機能をスマホで楽しみたいならRedmi Note 14 Pro 5Gを選ぶと良いだろう。

2憶画素の4倍ロスレスズームに魅力を感じつつも、eSIMもおサイフも処理速度も価格もとあれこれ欲張りたいなら前モデルのRedmi Note 13 Pro+ 5GはRedmi Note 14 Pro 5Gが登場しても魅力は十分に備えていると言えるだろう。

スポンサーリンク

Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gをもっと詳しく比較してみよう

次のリンクからRedmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gをもっと詳しく比較して納得した上で購入することをおススメします。

スマホ白書 by yourofnes『スマホのトレンドをデータで客観的に考える』リリース!