2025年に発売されたPOCO M7 Pro 5Gと2024年に発売されたmotorolaのmoto g64 5G。どちらもエントリーモデルであり、価格が安い。この2台はほぼ同じ価格で購入できるため悩む人も多いだろう。今回はこの2台を比較してみたい。
POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5Gの本体デザインを並べて比較してみた

POCO M7 Pro 5G

moto g64 5G
本体デザインなどを比較してみよう。
POCO M7 Pro 5Gの背面はプラスチック素材であるが、POCOお得意の2種類の素材を組み合わせたバイテクスチャーデザインとしている。片側はガラスのような質感で、もう片側は岩石のようなざらざらした質感で個性的である。カラーはシルバー、パープル、グリーンがある。カメラ周辺のデザインであるカメラデコは、iPhoneから始まった四角いベース部分の上にデュアルカメラが配置されるというオーソドックスなデザインとなっている。
一方、moto g64 5Gの背面もプラスチックであり、カメラデコもPOCO M7 Pro 5Gと同じようにベース部分の上にデュアルカメラが配置されたデザインである。比較するとmoto g64 5Gのほうがシンプルで落ち着いた雰囲気である。
POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5Gの本体やディスプレイを実寸で並べて比較してみた
本体とディスプレイを実寸で並べて比較してみよう。
ご覧の通り、サイズは若干POCO M7 Pro 5Gのほうが大きい。縦に1mmほど、横に2mmほどPOCO M7 Pro 5Gのほうが大きいため、持ちやすいのはmoto g64 5Gである。
ただ本体サイズはほぼ同じであるものの、ディスプレイの大きさを比較してみるとわかる通り、POCO M7 Proは6.67インチ、moto g64 5Gは6.5インチであり、POCO M7 Pro 5Gのほうが大きくて見やすい。どれぐらい違うかはこのサイトで比較してじっくり考えよう。
ディスプレイの解像度と最大リフレッシュレートは同じである。ただ、大きな違いとしてPOCO M7 Pro 5Gは有機ELディスプレイであるが、moto g64 5Gは液晶ディスプレイである。それでPOCO M7 Proのほうが大きくて見やすいディスプレイと言えるだろう。
重さはPOCO M7 Proは190グラム、moto g64 5Gは177グラムでmoto g64 5Gのほうが13グラム軽い。それで軽量で持ち運びやすいのはmoto g64 5Gと言えるだろう。
2cm
-
POCO M7 Pro 5GMTT MOMOCO78% 10:20AnTuTu ver10POCO M7 Pro 5G
-
moto g64 5GMTT MOMOCO78% 10:20AnTuTu ver10moto g64 5G
POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5Gをスペックの一覧表で比較
カメラはメインカメラはどちらも5,000万画素であるが、f値がPOCO M7 Pro 5Gは1.5、moto g64 5Gは1.8である。POCO M7 Pro 5Gはイメージセンサーにソニー製IMX882搭載しており、メインカメラはPOCO M7 Proのほうが良いだろう。ただもう一つのカメラがPOCO M7 Pro 5Gは深度測定用、moto g64 5Gはマクロ用である。マクロを積極的に使いたいならmoto g64 5Gのほうが良いだろう。
前面カメラはPOCO M7 Pro 5Gのほうが比較的美しく撮影できる。
メモリは同じだがストレージがPOCO M7 Pro 5Gは256Gに対して、moto g64 5Gは128Gである。写真や動画をたくさん保存したいならPOCO M7 Pro 5Gのほうが良いだろう。
プロセッサーは大差ないため、処理速度以外の点でこの2台は比較すると良いだろう。
防水防塵はPOCO M7 Pro 5GはIP64、moto g64 5GはIP52であり、POCO M7 Proのほうが強い。ただ、moto g64はeSIMやFelicaにも対応している。
POCO M7 Pro 5G | moto g64 5G | |
![]() |
![]() |
|
キャリア |
SIMフリー |
SIMフリー |
メーカー | Xiaomi | Motorola |
予算 | 予算30,000円 | 予算27,800円 |
発売日 | 2025年4月3日 | 2024年6月28日 |
画面サイズ | 6.67 インチ | 6.5 インチ |
解像度 | 1,080 x 2,400 | 1,080 x 2,400 |
ディスプレイ詳細 | AMOLED | LCD |
最大リフレッシュレート | 120 Hz | 120 Hz |
最大輝度 | 2100 nits | |
本体サイズ | 75.7mm x 162.4mm x 7.99mm | 73.82mm x 161.56mm x 7.99mm |
重さ | 190 g | 177 g |
プロセッサー | MediaTek Dimensity 7025-Ultra | MediaTek Dimensity 7025 オクタコア (2.5GHz x 2+ 2.0GHz x 6) |
OS | Android 14 | Android 14 |
背面カメラ1 | 5,000万画素(f/1.5) | 5,000万画素(f/1.8) |
背面カメラ1 詳細 | IMX882, 1/1.95", OIS | OIS |
背面カメラ2 | 200万画素(f/2.4) | 200万画素 |
背面カメラ2 詳細 | 深度 | マクロ |
背面カメラ3 | ||
背面カメラ3 詳細 | ||
背面カメラ4 | ||
背面カメラ4 詳細 | ||
背面カメラ5 | ||
背面カメラ5 詳細 | ||
前面カメラ1 | 2,000万画素(f/2.2) | 1,600万画素(f/2.4) |
前面カメラ1 詳細 | 1/4.0" | |
前面カメラ2 | ||
前面カメラ2 詳細 | ||
バッテリー | 5,110 mAh | 5,000 mAh |
連続動画再生時間 | ||
RAM(GB) | 8 G | 8 G |
ROM(GB) | 256 G | 128 G |
Antutu | 489,000 ver10 | 485,000 ver10 |
防水 | IPX4 | IPX2 |
防塵 | IP6X | IP5X |
SIM | 2 nanoSIM | DSDV nanoSIM/eSIM |
決済機能 | NFCあり | Felica |
結局、POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5Gはどっちがいいの?
この2台はどちらも一長一短あり、自分の利用シーンを想定して、マッチするものを購入すると良いだろう。
POCO M7 Pro 5Gは、デザインが個性的であり、有機ELディスプレイや大画面のため見やすい。またカメラが比較的綺麗であり、ストレージも大きい。ただ、マクロ撮影やeSIM、おサイフケータイには対応していない。それで長所と短所が明確になっているスマホであり、長所に魅力を感じるなら非常にコスパの良いスマホとして満足感は高いだろう。
それに対してmoto g64 5Gは、デザインはシンプルであり、ディスプレイは液晶であるものの、マクロ撮影可能、eSIM、おサイフケータイ対応であり、防水防塵は弱いものの、機能的には一通りそろっている。若干軽量でコンパクトであることもポイントだ。エントリーモデルだが足りない機能はほとんど無く、詳しく知らずに購入しても後悔することが少ないスマホと言えるだろう。
POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5Gをもっと詳しく比較してみよう
次のリンクからPOCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5Gをもっと詳しく比較して納得した上で購入することをおススメします。