Do you want to view the page in English?
スマホ白書 by yourofnes『スマホのトレンドをデータで客観的に考える』リリース!

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの違いを比較

Xiaomiのミドルレンジスマホ対決。今回は2025年前半に発売されたRedmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proを比較してみたい。

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの本体デザインを並べて比較してみた

auto

Redmi Note 14 Pro 5G

auto

POCO X7 Pro

まず本体を並べてみた。同じXiaomi製ではあるもののRedmiとPOCOではブランディングが全く異なり、それはデザインでも明らかである。

Redmi Note 14 Pro 5Gの本体カラーはブラックだけでなく、コーラルグリーンやラベンダーパープルなどパステルカラーを揃え、本体周囲が曲面になっていることも相まって、華やか・柔らか・優しさがデザインキーワードとなる。背面はヴィーガンレザーであり本革ではないもののガラスパネルよりも軽量で滑りにくく実用的でもある。

それに対してPOCOは本体は鋭角なストレートエッジでカッコいいデザインを目指している。背面はプラスチックやPUレザーを用いているが、2つのテクスチャーを融合しているため斬新なデザインとしている。カラーはブラック、グリーン、イエローがある。イエローは電源ボタンもイエローとなり特別感がある。

このようにデザインコンセプトが大きく異なり明確である。デザインは好みで選ぶものだから、この2台では悩むことはないだろう。

スポンサーリンク

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの本体やディスプレイを実寸で並べて比較してみた

本体やディスプレイを実寸で並べて比較してみよう。

ご覧の通り、本体はRedmi Note 14 Proのほうが若干大きい。ただディスプレイのサイズはどちらも6.67インチで同じであるため、Redmi Note 14 Proのほうが無駄に大きいとも言える。サイズの違いは高さが1.5mmほど横幅が0.8mmほどのため、これを誤差と考えられるかどうかはこのサイトでじっくり比較してみることをお勧めしたい。

ディスプレイについては解像度もリフレッシュレートも同じであるが、最大輝度がRedmi Note 14 Proが3000ニトに対してPOCO X7 Proが3200ニトである。200ニトの違いはほとんどわからない。つまりディスプレイについてはどちらも大きな違いはない。

それぞれのスマホやタブレットを長押しすると移動したり、重ねたりして比較できるよ!
1円玉
2cm
実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net
  • Redmi Note 14 Pro 5G
    MTT MOMOCO
    78% 10:53
    • line
    • x
    • instagram
    • lens
    • files
    • gemini
    • movie
    • game
    • books
    • play
    • map
    • earth
    • translate
    • news
    • books
    • photo
    • youtube
    • drive
    • contacts
    AnTuTu ver10
    Redmi Note 14 Pro 5G
  • POCO X7 Pro
    MTT MOMOCO
    78% 10:53
    • line
    • x
    • instagram
    • lens
    • files
    • gemini
    • movie
    • game
    • books
    • play
    • map
    • earth
    • translate
    • news
    • books
    • photo
    • youtube
    • drive
    • contacts
    AnTuTu ver10
    POCO X7 Pro
スポンサーリンク

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proをスペックの一覧表で比較

さらにスペックを比較してみたい。

重さはRedmi Note 14 Proのほうが軽量であり190グラム、POCO X7 Proは195グラム。ただし、Redmi Note 14 Proのバッテリーは5,110mAhに対してPCOO X7 Proは6,000mAhという大容量バッテリーを搭載している。5グラムの差はそれほど大きくなく、それよりもPOCO X7 Proの大容量バッテリーのメリットの方が大きい。

カメラはRedmi Note 14 Proの強みである。Redmi Note 14 Proはメインカメラには2憶画素と超広角とマクロカメラのトリプルカメラ。このメインカメラにより4倍ロスレスズームが可能であり、このスマホのアピールポイントである。POCO X7 Proはメインカメラに5,000万画素、そして超広角カメラのデュアルカメラであり、カメラはRedmi Note 14 Proのほうが高品質な写真を撮影でき楽しめるだろう。

さらに大きな違いは処理速度である。Redmi Note 14 ProはMediaTek Dimensity 7300-Ultraに対してPOCO X7 ProはMediaTek Dimensity 8400-Ultraである。型番が大きく違うことからもわかる通り、簡単に言ってしまえば処理速度は2.5倍近く異なり、POCO X7 Proが高速である。

先程の通りバッテリー容量もPOCO X7 Proが大きいため、動画再生時間はRedmi Note 14 Proは15時間に対して、POCO X7 Proは20時間で大きく異なる。

どちらも防水防塵IP68、eSIM非対応、Felica非対応である。もしFelica(おサイフケータイ)が必要なら、さらに他のスマホを検討する必要があるだろう。

最後に価格についてはPOCO X7 Proより1万円ほど安く買えるRedmi Note 14 Proのほうがお手頃価格に感じるだろう。

Redmi Note 14 Pro 5G POCO X7 Pro
50 50
キャリア
SIMフリー
SIMフリー
メーカー Xiaomi Xiaomi
予算 予算41,800円 予算50,000円
発売日 2025年3月22日 2025年2月12日
画面サイズ 6.67 インチ 6.67 インチ
解像度 1,220 x 2,712 1,220 x 2,712
ディスプレイ詳細 CrystalRes AMOLED CrystalRes AMOLED
最大リフレッシュレート 120 Hz 120 Hz
最大輝度 3000 nits 3200 nits
本体サイズ 74.42mm x 162.33mm x 8.4mm 75.24mm x 160.75mm x 8.29mm
重さ 190 g 195 g
プロセッサー MediaTek Dimensity 7300-Ultra MediaTek Dimensity 8400-Ultra
OS Android 14 Android 15
背面カメラ1 20,000万画素(f/1.65) 5,000万画素(f/1.5)
背面カメラ1 詳細 1/1.4”, OIS IMX882, OIS
背面カメラ2 800万画素(f/2.2) 800万画素(f/2.2)
背面カメラ2 詳細 超広角 超広角
背面カメラ3 200万画素(f/2.4)
背面カメラ3 詳細 マクロ
背面カメラ4
背面カメラ4 詳細
背面カメラ5
背面カメラ5 詳細
前面カメラ1 2,000万画素(f/2.2) 2,000万画素(f/2.2)
前面カメラ1 詳細 OV20B, 1/4"
前面カメラ2
前面カメラ2 詳細
バッテリー 5,110 mAh 6,000 mAh
連続動画再生時間 15 時間 20 時間
RAM(GB) 8/12 G 8/12 G
ROM(GB) 256/512 G 256/512 G
Antutu 652,000 ver10 1,688,000 ver10
防水 IPX8 IPX8
防塵 IP6X IP6X
SIM nanoSIM+nanoSIM 2 nano SIM
決済機能 NFCあり NFCあり
スポンサーリンク

結局、Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proはどっちがいいの?

今回は同じXiaomiのスマホRedmi Note 14 ProとPOCO X7 Proを比較してみた。

Xiaomiはブランドを分けて多数のスマホを発売しており、自社内での競合を避けるため、コンセプトを明確に分けている。それで、この2台の違いは非常にわかりやすかったのではないだろうか。この2台を比較して違いを理解すれば、おそらく自分にとってどちらが良いか悩むことはほとんどないだろう。

Redmi Note 14 Proは日常使いでは必要十分なスペックを基本としつつ、価格の割にはカメラに強いスマホである。お手頃な価格で4倍ロスレスズームは魅力に感じられるだろう。背面センターにカメラを配置したデザインや華やかなカラーや曲面デザインも魅力に感じるかもしれない。

一方、POCO X7 ProはRedmi Note 14 Proより若干価格は高いものの、高速処理を得意とし、バッテリーも長時間使えるためゲーム向きである。もちろんゲーム以外でもカメラを重視しなければ価格以上に快適に使えるスマホになるだろう。

スポンサーリンク

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proをもっと詳しく比較してみよう

次のリンクからRedmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proをもっと詳しく比較して納得した上で購入することをおススメします。

スマホ白書 by yourofnes『スマホのトレンドをデータで客観的に考える』リリース!