- ポップアップカメラのよるパンチホールなしノッチなしの究極のディスプレイ。
- 有機ELで画面占有率93.1%のFHD+ディスプレイを搭載したフラッグシップスマホ。
- 背面カメラは4,800万画素(F/1.79)+1,600万画素(広角120°)+500万画素(深度)+500万画素(2cmまで近づけるマクロ)のクアッドカメラシステム搭載。
- 前面カメラは1,600万画素(F/2.0)のシングル。
- ゲーミングプロセッサーHelio G90T搭載。メモリ6G+ROM256G。
- ディスプレイの中で指紋認証できる。
- PCグレードのクーリングシステムを搭載。
- バッテリーは4,680mAhで容量たっぷり。
みんなのレビュー
UMIDIGI S5 Proのレビューを投稿してみませんか?
レビューを投稿するためにはGoogleアカウントでのログインが必要です。次のリンクからログインしてください。既にGoogleアカウントをお持ちの方はすぐにログインできます。
基本スペック
メーカー | UMIDIGI |
---|---|
予算 | 予算30,000円 |
発売日 | 2020年5月24日 |
画面サイズ | 6.39 インチ 1080 x 2340 |
本体サイズ | 75.7mm x 159.2mm x 9.6mm |
重さ | 202g |
プロセッサー | MediaTek Helio G90T 2 x A76 2.05GHz large core, 6 x A55 2.0GHz | OS | Android 10 |
バッテリー | 4,680 mAh |
ネットワーク | 4G: FDD-LTE: B1 /2 /3 /4 /5 /7 /8 /12 /13 /17 /18 /19 /20 /25 /26 /28A /28B /66 /71 TDD-LTE: B34 /38 /39 /40 /41 3G: WCDMA: B1 /2 /4 /5 /6 /8 TD-SCDMA: B34 /39 CDMA EVDO: BC0 /BC1 2G: GSM: B2 /B3 /B5 /B8 CDMA1X: BC0 /BC1 |
RAM | 6 G |
ROM | 256 G |
防水 | - |
防塵 | - |
実寸で確認してみよう
1円玉
2cm
2cm
実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net
UMIDIGI S5 Pro
MTT MOMOCO
78%
20:10
他の人はこんなスマホとよく比較しています
他に6.39インチはどんなスマホがあるの?
-
HUAWEI P40 lite E
最大4,800万画素のトリプルAIカメラスマホ。 目立たないパンチホール型にフロントカメラを埋め込んだ6.39インチの画面占有率91.5%フルビューディスプレイ。 本体背面には光の屈折を伴う2.5...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
HUAWEI P40 lite E
UMIDIGI S5 Proと比較して、HUAWEI P40 lite Eはどうなの?
- ご予算ほぼ同じかも...
- 発売はHUAWEI P40 lite Eのほうが1月ほどちょっとだけ新しい
- HUAWEI P40 lite Eのほうが26グラム軽くなる
- HUAWEI P40 lite Eのほうが1.5mm薄い
- HUAWEI P40 lite Eのほうが高さ0.6mmちょっとだけ大きくなる
- HUAWEI P40 lite Eのほうが横幅0.4mmちょっとだけ広くなる
- HUAWEI P40 lite Eのほうがバッテリーが680mAh少なくなる
- HUAWEI P40 lite Eのほうがメモリーが2G:little少なくなる
- HUAWEI P40 lite Eのほうがストレージが192G:little少なくなる
-
-
HUAWEI Mate 20 Pro
Leicaトリプルカメラ搭載。画面占有率86.9%フルビューOLEDディスプレイの6.39インチスマホ。 縦横比19.5:9のMate 20よりスリムな画面。側面が3Dガラスによる曲面形状で持ちやす...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
HUAWEI Mate 20 Pro
UMIDIGI S5 Proと比較して、HUAWEI Mate 20 Proはどうなの?
- ご予算80,000円ほど高くなるかも...
- 発売はHUAWEI Mate 20 Proのほうが1年6月ほど古い
- HUAWEI Mate 20 Proのほうが13グラム軽くなる
- HUAWEI Mate 20 Proのほうが1mm薄い
- HUAWEI Mate 20 Proのほうが高さ1.4mmちょっとだけ小さくなる
- HUAWEI Mate 20 Proのほうが横幅3.4mm細くなる
- HUAWEI Mate 20 Proのほうがバッテリーが480mAhちょっとだけ少なくなる
- HUAWEI Mate 20 Proのほうがメモリーが2G:little多くなる
- HUAWEI Mate 20 Proのほうがストレージが128G:little少なくなる
- HUAWEI Mate 20 Proのほうが処理は11069G:little遅くなりそう...
-
同じ価格帯ではどんなスマホがあるの?
-
Zenfone Max Pro(M1)
Maxの名に相応しいバッテリー5,000mAhの超ロングバッテリースマホ。 従来の5.5インチサイズのコンパクトボディーに6インチのフルHD+。画面比率18:9のワイドなディスプレイを搭載。 背面...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
Zenfone Max Pro(M1)
UMIDIGI S5 Proと比較して、Zenfone Max Pro(M1)はどうなの?
- ご予算5,000円ほど安くなるかも...
- 発売はZenfone Max Pro(M1)のほうが1年5月ほど古い
- Zenfone Max Pro(M1)のほうが22グラム軽くなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうが1.2mm薄い
- Zenfone Max Pro(M1)のほうが高さ0.2mmちょっとだけ小さくなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうが横幅0.3mmちょっとだけ広くなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうがバッテリーが320mAhちょっとだけ多くなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうが画面が0.39インチ:little小さくなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうがメモリーが3G:little少なくなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうがストレージが224G:little少なくなる
- Zenfone Max Pro(M1)のほうが処理は169295G:little遅くなりそう...
-
-
Moto g7 PLUS
motoシリーズ上位グレード6.2インチFHD+の水滴型ノッチ搭載スマホ。 Qualcomm Snapdragon 636搭載。 背面カメラは1,600万画素(F値1.7)+500万画素のデュアル...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
Moto g7 PLUS
UMIDIGI S5 Proと比較して、Moto g7 PLUSはどうなの?
- ご予算5,000円ほど安くなるかも...
- 発売はMoto g7 PLUSのほうが12月ほど古い
- Moto g7 PLUSのほうが30グラム軽くなる
- Moto g7 PLUSのほうが1.3mm薄い
- Moto g7 PLUSのほうが高さ2.2mmちょっとだけ小さくなる
- Moto g7 PLUSのほうが横幅0.4mmちょっとだけ細くなる
- Moto g7 PLUSのほうがバッテリーが1680mAh少なくなる
- Moto g7 PLUSのほうが画面が0.15インチ:little小さくなる
- Moto g7 PLUSのほうがメモリーが2G:little少なくなる
- Moto g7 PLUSのほうがストレージが192G:little少なくなる
- Moto g7 PLUSのほうが処理は166054G:little遅くなりそう...
-
-
moto g31
6.4インチ有機ELフルHD+ディスプレイのコスパスマホ。 メインカメラは約5,000万画素メイン (f/1.8) + 約800万画素 超広角(118°)深度センサー(f/2.2)+ 約200万画素...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
moto g31
UMIDIGI S5 Proと比較して、moto g31はどうなの?
- ご予算4,000円ほど安くなるかも...
- 発売はmoto g31のほうが1年8月ほど新しい
- moto g31のほうが21グラム軽くなる
- moto g31のほうが1.1mm薄い
- moto g31のほうが高さ2.7mmちょっとだけ大きくなる
- moto g31のほうが横幅1.8mmちょっとだけ細くなる
- moto g31のほうがバッテリーが320mAhちょっとだけ多くなる
- moto g31のほうが画面が0.010000000000001インチ:little大きくなる
- moto g31のほうがメモリーが2G:little少なくなる
- moto g31のほうがストレージが128G:little少なくなる
- moto g31のほうが処理は90333G:little遅くなりそう...
-
同じような大きさのスマホは他にあるの?
-
Galaxy A54 5G
シンプルなGalaxy 6.4インチスマホ。 本体は光沢のあるガラスで高級感を漂わせながらシンプルなデザイン。カラーはオーサム バイオレット・オーサム グラファイト・オーサム ホワイトの3色。 約...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
Galaxy A54 5G
UMIDIGI S5 Proと比較して、Galaxy A54 5Gはどうなの?
- 発売はGalaxy A54 5Gのほうが3年ほど新しい
- Galaxy A54 5Gのほうが1グラムちょっとだけ軽くなる
- Galaxy A54 5Gのほうが0.7mmちょっとだけ厚い
- Galaxy A54 5Gのほうが高さ1.2mmちょっとだけ小さくなる
- Galaxy A54 5Gのほうが横幅1.3mmちょっとだけ広くなる
- Galaxy A54 5Gのほうがバッテリーが320mAhちょっとだけ多くなる
- Galaxy A54 5Gのほうが画面が0.010000000000001インチ:little大きくなる
- メモリーは変わらない
- Galaxy A54 5Gのほうがストレージが128G:little少なくなる
- Galaxy A54 5Gのほうが処理は211667G:little速くなりそう...
-
-
LEITZ PHONE 2
ライカ独自の世界観を楽しめる6.6インチスマホ。 本体のアルミフレームの側面に施されたローレット加工はホールドしてシャッターを切れるように施す。ライカが誇る高度な技術と細部へのこだわり。 ドイツに...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
LEITZ PHONE 2
UMIDIGI S5 Proと比較して、LEITZ PHONE 2はどうなの?
- ご予算195,000円ほど高くなるかも...
- 発売はLEITZ PHONE 2のほうが2年6月ほど新しい
- LEITZ PHONE 2のほうが9グラムちょっとだけ重くなる
- LEITZ PHONE 2のほうが0.3mmちょっとだけ薄い
- LEITZ PHONE 2のほうが高さ1.8mmちょっとだけ大きくなる
- LEITZ PHONE 2のほうが横幅1.3mmちょっとだけ広くなる
- LEITZ PHONE 2のほうがバッテリーが320mAhちょっとだけ多くなる
- LEITZ PHONE 2のほうが画面が0.21インチ:little大きくなる
- LEITZ PHONE 2のほうがメモリーが6G:little多くなる
- LEITZ PHONE 2のほうがストレージが256G:little多くなる
- LEITZ PHONE 2のほうが処理は679667G:little速くなりそう...
-
-
AQUOS sense7 plus
映像とサウンドを強化したsenseシリーズ 6.4インチスマホ。 240Hz駆動、色彩階調10億色、高輝度1300nit、コントラスト比13,000,000:1ののIGZO OLEDディスプレイ。 ...1円玉
2cm実際のサイズや表示は異なることがありますので目安としてご利用ください。 2016 © yourfones.net-
UMIDIGI S5 Pro
-
AQUOS sense7 plus
UMIDIGI S5 Proと比較して、AQUOS sense7 plusはどうなの?
- 発売はAQUOS sense7 plusのほうが2年5月ほど新しい
- AQUOS sense7 plusのほうが30グラム軽くなる
- AQUOS sense7 plusのほうが1.4mm薄い
- AQUOS sense7 plusのほうが高さ0.8mmちょっとだけ大きくなる
- AQUOS sense7 plusのほうが横幅0.3mmちょっとだけ広くなる
- AQUOS sense7 plusのほうがバッテリーが370mAhちょっとだけ多くなる
- AQUOS sense7 plusのほうが画面が0.010000000000001インチ:little大きくなる
- メモリーは変わらない
- AQUOS sense7 plusのほうがストレージが128G:little少なくなる
- AQUOS sense7 plusのほうが処理は106667G:little速くなりそう...
-